ウェビナーを成功させるために:

事前準備のヒント

ウェビナーは、パンデミック以前から強力なデジタルマーケティングツールとして使われていましたが、ビジネスや個人用途でもビデオベースのやり取りが一般的になった今、ウェビナーの有用性ははますます高まっています。

また、人々のウェビナーへの参加意欲も高まっており、あらゆる規模の企業がウェビナーを活用し始めています。さらに、ウェビナーに慣れてきた参加者からはウェビナーの質に対する期待も高まっています。参加者に満足してもらえるウェビナーにするためには、コンテンツとしての完成度も重要ですが、基本的な事として「音声が聞こえない」「映像が乱れる」などの技術的なトラブルが起きないよう準備しておく必要があります。

ここでは、数百から数千人の視聴者が一度に参加するような規模のウェビナーを開催する際に準備の段階で考慮すべきテクノロジーやオンラインツールのヒントをご紹介します。

ウェビナーの配信方法を決める: ライブ配信 vs 録画配信

ウェビナーには、ライブと録画の2つの配信方法があります。どちらにも明確な長所と短所があり、どちらの選択肢がより自社や参加者のニーズに合うかを比較して判断します。それぞれの方法に必要なセットアップと運用方法は異なります。

一般的に、顧客や参加者はライブ形式のウェビナーを好む傾向があります。これは、参加者がプレゼンターと対話したり質問したりできることで参加者の一員としてつながりを感じることができるためです。また、ライブイベントならではのやりとり―例えば、プレゼンの間のプレゼンターのちょっとした雑談や、参加者からのコメントバックなど、まるで教室にいるような一体感で参加者と配信側双方でコミュニケーションできるというメリットがあります。

一方で、録画形式の利点は、配信側は任意のマーケティングチャネルからいつでも配信でき、視聴者はいつでもそれを視聴できることです。事前に制作したコンテンツを配信するので、撮りなおしや編集をすることができるため配信側にとっては動画を完全な状態に作りこむことができるメリットがあります。また、録画したウェビナーを短い動画にして、個別のコンテンツとしてソーシャルメディアに投稿することで、ブランドの認知拡大に活用することもできます。

ノートPCでウェビナーを見ながらノートにメモを取る参加者

ウェビナーは、重要なマーケティングツールになっています。魅力的なイベントを開催するには、高品質なテクノロジーやオンラインツールが不可欠です。

必要な機材を選ぶ

配信方法を決めたら、次は必要な機材を確認しましょう。オーディオの主要な機材は、ヘッドホンとマイクです。プレゼンターが動く範囲や、他のプレゼンターや参加者とのやり取りの度合いによって、適した機材は変わってきます。例えば、プロフェッショナルレベルのウェビナーでTEDのようなステージ形式でプレゼンをする場合は、ヘッドセット型のマイクや、服にクリップで留められるラベリアマイクが最適です。

ビデオについては、標準搭載のWebカメラをアップグレードする必要があるかどうか検討しましょう。例えば外付けのUSBカメラを使う場合は、1080p以上、最大4Kの解像度と、可能な限り高いフレームレートで、視野角は60°~90°の範囲に対応したものが望ましいでしょう。また、照明も優れた視認性を確保するためには重要な要素です。例えば、マウント式のリング型ライトは最低限の機能拡張として検討しましょう。専用のスペースやスタジオで頻繁にウェビナーを開催する予定であれば、三脚式の照明キットを2台、3台用意しておけばCMのようなプロ品質のステージセットでの撮影が可能になります。

もう1つの魅力的な選択肢は、4K対応ウルトラHDカメラと6つのビームステアリングマイクを搭載し、すべての参加者にクリアな映像と自然なサウンドを届けるBose Videobar VB1です。VB1は、1台で高品質な映像と音声を提供するオールインワンデバイスです。ウェビナーに必要なマイク・カメラ・スピーカーといった機材が1台に収められているため、ウェビナーのセットアップも容易になります。さらに、VB1は人物を自動で追従して撮影と収音ができるため、司会者やプレゼンターが室内を自由に動き回っても、一貫した品質の音声と映像を提供することができます。

プラットフォームを選ぶ

ウェビナーの普及に伴い、ソフトウェアサービスの性能や機能も向上しています。ウェビナーに必要な機能を備えているかどうかに関わらず、自社に最適なソフトウェアを選ぼうとすると選択肢は無数にありますが、企業向けの一般的なプラットフォームならば、強固なセキュリティ保護を備え、直感的で使いやすい設計になっておりウェビナーにも利用できます。年間のライセンスパッケージは数百ドルから2,000ドル以上のものまでさまざまです。

さらに、1080p以上の高画質ビデオに対応し、プレゼンテーションに必要なマイクやスピーカーを簡単に接続できるような設定や安全機能を備えていることが望ましいでしょう。また、ウェビナーの運営者は(リマインダーや関連資料共有のための)メール配信やソーシャルメディアなど、開催前に効果的に集客ができるようバックエンドの機能が利用できるかどうかも確認しておくと良いでしょう。

もう1つ重要なのは、参加者にとっての全般的な使いやすさです。特に、ZoomやMicrosoft Teamsなど広く使われているプラットフォームではない場合は注意が必要です。録画や資料の共有、チャットやウェビナーの事前リマインダー送信などは現代のウェビナーソフトウェアには必須の機能です。

最初に明確な目的を設定し、その目的に合った配信方法と適切な機材を準備することで、ウェビナーを成功へ導くことができます。ウェビナーが成功すれば、それは企業のマーケティングチャネルにおけるパワフルな資産として長い将来にわたって利益をもたらします。各プロセスに必要な検討事項を準備段階で事前にクリアしておくことで、競合他社と差をつけ顧客とより深いつながりを持つウェビナーが開催できるのです。