ロジック - 概要

ControlSpace Designerバージョン5のロジックには、GPIOブロックやシリアルブロックなどのロジック入力/出力へのオブジェクトコントロールの割り当て、およびプロセッサー内でのロジック信号の操作が含まれます。

旧製品
販売完了のESP-88を含む、すべてのBose ControlSpace DSPデバイスは、GPIポートまたはシリアル入力のトリガーへのオブジェクトパラメーターの割り当てに対応しています。これはプロセッシングオブジェクトをGPIまたはシリアルのコントロールパネルのプログラミングウィンドウへドラッグ&ドロップすることで実行できる、一般的な機能です。例えば、オブジェクトパラメーターがGPIポートに割り当てられると、GPIポートに接続されているボタン本体またはスイッチ本体で、割り当てられているオブジェクトパラメーターをコントロールできるようになります。

EXシリーズのプロセッサー
この機能はEXシリーズのプロセッサーでも利用できますが、当該プロセッサーでは、より複雑な機能を実行する追加のロジックプロセッシングが利用できます。この追加機能は、ロジックプロセッシングオブジェクトにより提供されます。これは音声オブジェクト同士を配線するのと同じようにドラッグ&ドロップ配線を使用して、様々なオブジェクトのロジックポートに接続されます。EXシリーズプロセッサーのGPIOおよびSerial I/Oオブジェクトは、デフォルトで可視化されているロジックポートを持ちます。これらのロジックノードの色は、そのノードの現在の状態を示します。青色のノードは、そのロジックノードが「オフ」または「オープン」であることを示し、オレンジ色のノードはそのノードが「オン」または「クローズ」であることを示します。

多くの音声プロセッシングオブジェクトはロジックI/Oを持ち、これはオブジェクトを右クリックし、「Show Logic I/O」(ロジックI/Oを表示)をクリックすることで表示できます。オブジェクト内でのロジックI/O間の配線により、オブジェクト間の関連付けが行われます。これはオブジェクトをコントロールプログラミングウィンドウにドラッグ&ドロップするのと類似しています。

ラッチボタンを持つGPIがミキサーのロジックコントロールに直接接続されている場合、チャンネルミュートはGPIがクローズである時にミュートされ、GPIがオープンである時にミュート解除されます。GPIのミキサーへの直接接続は、その部屋に外部コントロールシステムがなく、ミキサーミュートにパラメーターセットが使用されていない場合には問題なく機能します。ただし、外部コントロールシステムによりミキサーチャンネルがミュート解除された時に、GPIに接続されているボタン本体がクローズまたはオンの位置になっていると、問題の原因となります。コントロール本体がクローズの位置であっても、ミキサーミュートとは同期しなくなります。ボタン本体を押すと、GPIがオープンの位置に切り替わりますが、ミキサーでは何も変更されません。このときミキサーミュートの状態を変更するには、ボタン本体を再度押す必要があります。

このような問題は、ロジックブロックを使用することにより容易に修正できます。例として、マイクのモメンタリーコンタクトスイッチを使用し、GPIとミキサー間にロジックブロックを追加して単純なトグル機能を付与するとします。これにより、モメンタリーボタンを押すたびに、GPIによりミキサーミュートの状態が変更できるようになります。パラメーターセットまたは外部コントロールシステムによりミキサーミュートの状態を変更する必要がある場合は、ミキサーオブジェクトに直接変更が加えられるのではなく、ロジックオブジェクトに対して変更が加えられます。これにより、オブジェクトパラメーターの状態が外部コントロールシステムまたはパラメーターセットの呼び出しによって変更された場合でも、コントロール本体は意図したように機能するようになります。

各ロジックブロックの機能は自由にプログラムでき、様々な機能をほぼ無限に利用できます。複数の機能を単一のロジックブロックにプログラムすることも、個々のロジックブロックを機能ごとに使用することもできます。自由にプログラム可能なロジックブロックはEXシリーズのプロセッサーでのみ利用できます。旧製品のプロセッサーでは利用できません。